GAMPS logo

GAMPS logo
ギャンプスのロゴです。

2022年1月23日日曜日

Original Guitar Amplifier Model-2510 Part 2.

 オリジナル・アンプ Model 2510 Part-2 回路設計・製作


GAMPS 2510-OD all tube hand wired guitar amplifier
#GAMPS #ギャンプス #ギターアンプ

2. 回路設計・製作

Part 1でキャビネットを製作しました。
こちらはアンプの回路部分の設計と製作をします。
front view of 2510 OD
2510 OD のフロントビュー

アンプの構想

どんなアンプにするのか、半年かけて構想を練りました。
構想と書くとカッコイイですね。しかし実態は「どんなアンプ作ろうかっなー、こんなんにしたら楽しいかな ?  こんなアンプにしたらユニークかな?  色はこんな色にしよかなー ? キャビネットの形はツイードのそれかな? スピーカーは何インチにしようかな? 」なんてーことをね、飽きもせずに考えてただけです。 

<例えば過去のアンプの構想> 
Single Jingle (シングルジングル) の場合、楽器屋さんに持ち運んで買いたいギターの試奏に使う。ライブハウスでも使える音圧も持ち合わせている。すぐに歪み始めるチャンプではなく、クリーン音の大きいアンプなのに、シングル・アンプ( パワー真空管 1本だけでパワーアンプを構成する)にして軽量化する。機能は超シンプルに Volume と Tone の2つにするというコンセプトでした。これ結構うけたみたいで、いまでも欲しいという人はおられます。気まぐれでゴメンなさい、また作るかも、作らないかも。

Browny G3( ブラウニー G3 ) は Fender のブラウン・フェース・デラックスの回路を基に、暖かい音質を継承しつつ、ヘッドルームをかせぐ工夫をし、ブラウンフェース特有の温かみのあるサウンドを持ちつつジャズにも使えるアンプにすること、というコンセプトでした。ブラックフェースのデラリバはよくあるけれどブラウンフェース・デラックスはなかなか世に(日本に)出回っていないというのも作ろうと思った理由のひとつです。もっと作っても良いモデルかもしれません。でも、新しいアンプ作りのほうに時間を使いたいと思い、今はお休み。

上の2機種は共にキャビネット専門家に作ってもらったグリーンのトーレックス貼りのキャビネットを使っていました。

今回は、
キャビネットは自作です。
加えて、機能に少し工夫をこらしたいと考えました。
自分なりに盛り込む機能を考えました。しかし、どんな機能が必要とされているのか他の人の意見をもらうことも大切だと思いました。
私は自分の考えをどんどん推し進めていくところがあり、カミさんに良く注意されます。「それはあなたの意見であって、他人はそんな風に考えて行動したり感じたりしないかも」と……一方で、単純に「どんなアンプが欲しいですか」とオープンに人に尋ねたとします。聞かれた側はどんどん夢を膨らませ、とてもじゃないけど私が実現不可能な要望も出てきてしまいます。
現実的な要望を上手に教えてもらう方法はないだろうかと考えました。
その結果、私が良かれと思う機能を持たせた実物のアンプを試作し、それを触り使いながら意見を出してもらうと良いのではないかというアイデアを思いつきました。

プロト・タイプのアンプをこの目的のために新規に製作する必要があり、早速製作しました。演奏現場でしばらく使用してもらい、その後にご意見とフィードバックを得ることにしました。プロトタイプ製作をし、実際に使ってもらい、フィードバックをもらうまでに、構想をスタートしてから一年かかりました。

実際にご意見やフィードバックを得てみると、自分が使えると思っていた機能が不要であったり、自分が不要だと思っていた機能が必要であったりし、目から鱗でした。プロトタイプを作って大正解でした。

今回のプロトタイプの評価はプロミュージシャンの田井さんに多大なご協力をいただきました。


Front view of 2510 Proto type
2510 プロトタイプ

rear view with back panel removed
2510 プロトタイプの回路

ちなみにプロトタイプのアンプはこんな音でした。
田井さんの動画を貼りました。


プロトタイプで得たフィードバックと私が作りたいと思うアンプのイメージをマッチさせ、今回のアンプのコンセプトが決まりました。

GAMPS Model 2510-OD のコンセプト

1. トーンコントロールはトレブル、バスだけでなくミドルも付ける
2. リバーブ機能は付けない
3. OD 回路を付ける ( 70's Dumble ODの回路を参考)
4. ノーマルとOD との切り替えはフットスイッチにする
5. ノーマルとODの切り替えノイズが出ないようにする
6. マスター・ボリュームをつける
   ( プリアンプのゲイン高くしても音量を抑えることができる)
7. オールチューブの持つ暖かいサウンドは今までどおり大切に
8. ブルースやロックにも使えるしジャズにも使えること
9. ワット数は25W近辺。音の抜けが良くライブで使えること
10. 手で持ち運べる重さをキープする(疲れない重さ)

以上のコンセプトを基に、数ヶ月かけ、回路図を設計しました。

回路設計

回路図を描いていきます。
抵抗はギザギザ、コンデンサーは二本の線で抽象的に表した絵です。

概念としては、入力されたギターの電気信号を複数回増幅する間にどのような増幅の色付けをして最後にスピーカー出力するのかを表したものです。
パワーアンプの増幅段はひとつで、プリアンプの増幅段は複数あるのが普通です。プリアンプの増幅段が多いほど倍音は多く付加されます。多すぎると原音から離れていきますし、少なすぎると無機質な音になります。各増幅段に使う抵抗やコンデンサーの値も含めて、良いころ合い加減に落とし込む匙加減(さじかげん)を考えることが楽しい作業です。

もっと細かい匙加減の話をします。
カーボン・コンポジット抵抗は 10% のバラツキがあります。仮に100KΩの抵抗を100本ほど購入すると90KΩから110KΩの間でバラツイテいます。回路図で100KΩと書いておくものの、製作時には 110KΩ 寄りの少し高い値を使ってゲインを上げ気味にしたり、90KΩ寄りの低い値を使ってゲインを抑えてくっきりとした音質寄りにしたりと微妙に調整することも可能です。製作時点、回路ボードに抵抗をハンダ付する時点で抵抗値を実測し、その値を回路図に書き足しておきます。こうすることで2台目以降を作る際の音の再現性を確保します。

ちょっと待って、少しエエカッコしてしまいました。この匙加減は万人がちょこっと聴くだけでわかるほど大きなサウンドの差がつくものではありません。微妙なものです。私自身の自己満足が大きいです。

匙加減を考えながら回路図を描いているのは、この時間が私にとって最も楽しい時間だから。妄想に胸躍らせる対象がアンプの抵抗値とコンデンサーの材質と配線材の被膜や芯線の材質や構造なんです。若い頃はもっと異なるものが妄想対象でした。
自己満足ですね。ゴメンナサイ。

参考:
1960年代から1980年代ごろまでの Fender のアンプには印刷された回路図が添付されていました。「ユーザーがメンテナンスするときに参照できるよう」にという DIY の考えの進んだ古き良きアメリカ企業としての責任感とユーザーへの配慮ですね。
Circuit diagram is written using PC
PC を使い回路図面製作

レイアウト設計

回路図を描き終わったら今度は実際に回路部品をどういう風にボード上に並べて配線するのかを示すレイアウト図面を描きます。

レイアウト設計についての詳しい解説は レイアウト設計の記事 を参照してください。

簡単に言うと部品と部品との位置関係、距離、並べる方向によって、変なノイズが出たり、発振して汚い音になったりしてしまうという事実があります。電気的に結合( 電磁誘導etc )することで起こります。そうならないように部品の配置を考えて設計することです。

ギターアンプのレイアウトはキャビネット内のスピーカーとトランス、回路、との位置関係や、複数あるトランスとトランスの向きや距離の関係、そして抵抗・コンデンサー・配線・ポット・真空管ソケット相互の位置関係の全てに当てはまります。

Picture of 2510 layout schematics
回路図(左) を レイアウト図に落とし込む

この回路レイアウト図、つまり抵抗・コンデンサー・ポットの位置関係と配線の繋がりを描いたレイアウト図も Fender アンプは公開しています。ブラックフェース期、シルバーフェース期のアンプを買うとアンプ中に回路図と一緒にレイアウト図も添付されていました。
下の添付参照
Fender Bandmaster のレイアウト図

ギャンプス 2510のレイアウト図としてはFender と同じような図面も書きました。しかし、それとは別に、大きめの画用紙を使い、主にトランス、真空管ソケット、スイッチやポット類の正確な位置関係を実寸で描いています。この実寸レイアウト図をシャーシーに転写し、正確な位置にシャーシーの穴あけをするのに使用します。

この実寸レイアウト図面を作っていなかったときは、
回路ボード取り付けのネジ穴をあけようとしたら、裏側のトランスが邪魔で穴があけられなかったり、ポットを最後にとりつけようとしたら、ポットの厚みを計算していなくて回路ボードの部品にあたってポットが付けられなかったりという基本的なミスを経験しました。

回路図に比べレイアウト図を書く作業はそんなに楽しくありません。
妄想する部分は一切なく、位置関係を正確に表すことが求められるから。
Pot layout and transformer layout on the chassis
2510 layout 

シャーシーに穴あけしてしまう前にレイアウト図を使って問題がないかの検証を入念に行います。
スイッチ、ポット、ソケット部品等は実物を使い、トランスは切り抜き型を使い、レイアウト図面上に並べ、不要な重なりがないか、干渉しあわないか、を物理的観点と電磁的結合の観点の両面から検証し(ああでもないこうでもないと空想すること)、必要であればレイアウト図を書き直しつつレイアウト図を完成させていきます。
過去に何回もの失敗があり現在に至っています。

物理的観点の例: アンプ部をキャビネットにネジ留めしようとすると出力トランスがスピーカーのマグネットにあたって取り付けられない経験もありました。

電磁結合の例: テストで音出しをすると低音弦で変なビビリ音が出ました。色々な原因を探り約一週間悩みました。結果、スピーカーの端子と電源トランス間の距離が近すぎて、電磁結合していました。距離を離して解決しました。
実際の部品やトランス切り抜き型を使いレイアウト図の検証をしている
レイアウト図の検証

回路ボードの製作

回路ボード用のレイアウト図をフェノール樹脂の板に直接貼り付けます。部品のハンダ付けのためのアイレットを打ち込む場所をドリルで穴あけします。穴あけが済んだらレイアウトを切り離し、アイレットを穴に打ち込みます。こうして回路ボードを製作していきます。
Drilling circuit board for eyelet holes
回路ボードのドリル穴開け

2510 OD はノーマルとブーストの切り替えにフットスイッチで作動するリレーを使います。リレー用のソケットを組み込んだ回路ボードを今回は製作しました。
small circuit board
5V リレー用のボード

シャーシーの穴あけ

シャーシーは厚さ 1.5mm のアルミニュウム製を使います。
鉄製のシャーシーにすると剛性が高くしっかりとする長所の反面、
重量がかさみます。
アルミにすると軽くできると共にシールド性能は鉄よりも優れます。
また鉄よりも加工しやすく、穴あけも楽にできます。
欠点としては鉄よりも華奢で変形しやすく、
搭載できるトランスの重さに限度があることです。

金属は一旦穴をあけてしまうと補正がききません。
慎重に作成したレイアウト図面はこのためにも必要です。
シャーシーに穴あけ中
シャーシーへの穴あけの様子

トランス、ソケット、ポット、スイッチのシャーシーへの取り付け

軽い部品から取り付けていき、重量のあるトランスは最後に取り付けます。始めにトランスを取り付けてしまうとシャーシーの取り回しがつらくなります。
トランス、ボックスコンデンサー、真空管ソケットを取り付けたところ
シャーシーへの部品取り付け

回路ボードへの部品のハンダ付

回路ボードの穴にアイレット( eylet ) 金具を打ち付けます。アイレット(eyelet) はブラス金属(真鍮)で出来ている穴のあいたリベットで、ハンダの乗りを良くするメッキがされています。アイレット(eyelet) に抵抗やコンデンサーの端子と配線材の端を入れてハンダ付けすることで回路の配線をしていきます。
Resistors, capacitors and wires are soldered on the eyelets of the board
回路ボード上に部品を載せてアイレット部分でハンダ付

ギャンプスのオリジナル・アンプの全てのモデルの回路ボードには、厚さ1mm幅10mmの銅の平棒をグラウンド・バスとして搭載しています。
ギターアンプのハムノイズの大きさは回路のグラウンド配線の良し悪しで決まります。厚く幅の広い銅の平棒を使うのは安定したグラウンド配線のための自分なりの工夫です。

部品のハンダ付けを済ませた回路ボードをシャーシーに取り付けます。
シャーシーに回路ボードを載せたところ
回路ボードをシャーシーに取り付け

回路ボードとポット、真空管ソケットとの接続

回路ボードとポットとの間、回路ボードと真空管ソケットの間を配線材で接続していきます。

配線材の被膜の材質の違い、芯線の太さ、単芯か撚り線かの芯線のタイプ、芯線のメッキのタイプ、によってさまざまな配線材が存在します。またオーディオ屋さんたちの間ではしきりに Western Electric ( WE ) のヴィンテージワイアーの音が良いという話がされています。自分の中ではこれをここに使うという内々の決まり、規則みたいなものがあることはあります。
しかし、昨日まで「この部分の配線材はこれに限る。この配線の音が一番」と思っていても、たまたま異なる配線材を試すチャンスがあり、その配線材が一番になってしまうということがよく起こります。そういう意味では「日々研究中で結論は出ていません」というのがここでは正しい。配線材にも自己満足の世界が広がっています。
ポットと回路ボードとの接続
ポットと回路ボードの接続作業

配線の完成したシャーシー
配線完了したシャーシー

フットスイッチの製作

ノーマル回路とブースト(OD) 回路のスイッチング用のフットスイツチを作製します。アルミダイキャストにあなを開け、フットスイッチを取り付け配線材を取り付けます。このフットスイッチに使う配線材は細いけど切れにくいものを使います。
フットスイッチの組み立て
フットスイッチの部品

フットスイッチの配線完了
フットスイッチの配線

スピーカーのキャビネットへ搭載とスピーカーケーブルの取り付け

2510 は 10インチスピーカーをメインに据え、Jensen JCH10/70 を搭載します。
写真の 2インチと 4インチの小型スピーカーは Eminence 製で、アッテネート時に鳴らします。
写真に写っている小さいアルミ箱にはトグルスイッチが付いています。このスイッチを右に倒しておくと通常モードで右の10インチが鳴ります。自宅で練習するときに、うるさいと言われたくないようなときはスイッチを左に倒します。小型スピーカー・モードになり、これで練習します。スピーカーの口径を小さくするとうるささは半減します。しかもサウンドはクリアでアッテネーターだけを使ったときのような音の濁りはなく、アンプのボリュームを絞っても満足な明良感が残ります。
キャビネットにスピーカーを取り付け
スピーカー、スピーカーケーブル、トグルスイッチ

バイアス調整と微調整

アンプの回路に真空管を入れてバイアス調整しています。
真空管を入れてバイアス調整
真空管を入れてバイアス調整
シャーシーをキャビネットに取り付け、テスト試奏を繰り返し、詳細に微調整( 抵抗の値の増減やトリムポット調整等) をして完成です。

GAMPS 2510-OD のスペック(仕様)

GAMPS 2510-OD の仕様は以下のようになっています
1) All tube hand wired circuit ハンドワイアード真空管アンプ
2) 真空管タイプと回路形式(タイプ)
 パワーアンプ: 6V6GT x2  ( 固定バイアス、プッシュプル )
 フェーズインバーター: 12AX7  ( Cathodyne 方式 )          
   OD ブースター : 12AU7  (70 Dumble OD タイプ )         
 プリアンプ : 12AX7 ( Fender タイプ )     
3) ダイオード整流
4) スピーカー 
 10インチ x1  Jensen JCH 10 /70  メイン・スピーカー
    4インチ x1 Eminence アッテネート時に使用
    2インチ x1 Eminence アッテネート時に使用
2510-OD のバックパネルを外してた写真
2510-OD の回路、真空管、スピーカー


プリアンプの増幅回路について

プリアンプ回路は Fender のプリアンプ回路形式と似ています。
回路部分
2510-OD 回路
Middle ポットがあるため、BF Twin Reverb やポールリベラの設計した Concert II などのプリアンプ回路に似ています。デッドコピーではなく、少しずつ値や接続が独自です。ポットの値は Marshall 寄りで少し大きい値、増幅回路は Fender の回路寄り。

フェーズインバーター Phase Inverter 回路

フェーズインバーター回路は大きく2つの方式があります。
Long tail Pair という方式と Cathodyne という方式

デラックスリバーブ、ヴァイブロラックスリバーブ、ツインリバーブ等
は Long Tail Pair という方式で増幅素子2個を使います。
上の波形と下の波形で別々の独立した増幅素子でフェーズインバートします。この回路を通すと信号のゲインは約4割増加されます。

それに対し、プリンストンリバーブや 57 ツイン等は Cathodyne 方式。一つの増幅素子のプレート部分で上の波形、カソード部分で下の波形を作りフェーズインバートします。この回路を通しても信号のゲインはほとんど増えません。

ギャンプスの Browny G3 と Green Reverb は Long Tail Pair です。
今回 2510-ODは Cathodyne 方式を採用しました。
OD 回路でブーストしたときのトータルゲインが上がりすぎないようするため、ゲイン増加のほとんど無い Cathodyne にしています。

使用する真空管の銘柄

真空管は現在生産されている現行管です。
Electro-Harmonix 6V6GT = パワーアンプ
JJ ECC83MG = フェーズインバーター
Electro-Harmonix ECC82 = OD ブースト
Tung-sol 12AX7 = プリアンプ

私が思う適材適所です。これをお勧めするわけではありません。
私の自己満足と思ってください。
最低限度の品質は必要です。新品なのに真空管の足が金属のつるつる感が無くてガサガサ、ザラザラしているようなものを作るメーカーはお勧めしませんし、使いません。
RCA でも無いのに RCA のオレンジ色とはほど遠い真っ赤な刻印を使ってRCA と書いてあるものも使いませんし、使わないことをお勧めします。
2510-OD に使用する真空管の箱
2510-OD に使用する真空管の外箱

コントロール・パネル

左から Input ジャック、ボリューム、トレブル、ミドル、バス。次にフットスイッチ・ジャック、赤色OD インディケーターLED、OD レベル、マスターボリュームと並びます。右端上がスタンバイスイッチ、下がパワースイッチ兼パイロットランプ(グリーン)です。
Face Plate は無く、アルミシャーシーに文字を直接刻印しています。

Control Panel view
コントロールパネル、無垢のアルミに文字刻印

OD 回路

OD 回路は 70年代のDumble Overdrive のドライブ回路にヒントを得ています。一本のプリ管内の2個の増幅素子を使いブーストさせます。 Dumble は 12AX7 を使っていますが、2510-OD は 12AU7 を使っています。ゲインの大人しい管を使い、暴れない落ち着いたドライブ、いわゆるクリーンブーストを実現しています。
ブースト回路のオン・オフはオムロン5V リレーを使い、フットスイッチでオン・オフします。

ブースト回路の入り口と出口には信号の大きさを調節できるトリム・ポットを付けています。Dumble Overdrive と同じ仕様です。このトリムポットを上げ今よりもダーティーな激しい歪みにすることもできます。わずかな上げ下げで敏感にOD サウンドが変化し、精密な調整が必要です。出荷時点では私の好みのクリーンブーストにセッティングしてあります。
OD 用リレーと内部調整トリムポットの写真
OD のスイッチングリレーとトリムポット

2510-OD の正面写真
Front view of GAMPS 2510-OD all tube hand wired guitar amplifier

2510-OD の背面 バックパネル
Rear View of GAMPS 2510-OD all tube hand wired guitar amplifier

GAMPS 2510-OD all tube hand wired guitar amplifier
#GAMPS #ギャンプス #ギターアンプ

サウンド・サンプル

サウンド・サンプルとして田井さんによるデモを貼っておきます。


こちらはギャンプスのオリジナル・デモです。途中の OD 切り替え時に手でフットスイッチを押しています。足で踏んで切り替えが可能です。





2022年1月20日木曜日

Original Guitar Amplifier Model-2510 Part 1.

 オリジナル・アンプ Model 2510  Part-1

1. キャビネットの製作

新アンプは、キャビネットも自主製作です。
コロナ禍で外出を自粛、家に籠った事が幸いしました。
Cabinet naked ( before painting )
2510 Cabinet


キャビネット製作時に考慮すべきポイント

キャビネットはスピーカーとアンプを取り付けるための箱です。
単なる箱でなく、以下のことが必要です。

a) 回路とスピーカーの距離や位置関係を適正にした構造。
 キャビネットの構造(3次元的位置関係) が良くないと、
 回路を載せ音を出すと発振やノイズに悩まされることがあります。
 キャビネットを大きくするとゆったりと配置できます。
 すると大きすぎて持ち運べない。
 コンパクトでありつつスピーカー、トランス、シャーシー間の配置
 に余裕を持たせられる構造を考えます。

b) 総重量15kg以上のアンプ部を安定に保持できること。
 ぐらつきが出たりキャビネットがたわんだりすると、
 スピーカー振動で共振し、耳障りなノイズとなります。

c) スピーカーを載せるバッフルボード自体は振動しにくいこと。 
 スピーカーを搭載する穴あきバッフルボードが振動しやすいと
 スピーカーの振動エネルギーを吸収してしまい、音圧が下がります。
 硬くて重くて厚みのある板が理想です。
 理想通りにすると重すぎて持ち運べなくなってしまいます。

d) 持ち運べる事。
 上記 a) b) c) を満足させる事だけ考えて作ると
 大きくて重いキャビネットになり持ち運べなくなります。
 キャビネット重量はなるべく軽くしたい、
 そうすると a) b) c)が不満足となってしまう。
 ノイズや共振の出ない良い音である事と
 持ち運びできる重さと大きさである事の
 両立をめざした調和をとるのがとても難しいのです。

「パイン材の一枚板が良い」とかの板材へのこだわりを耳にします。
ファルカタ材やバルサ材等の軽過ぎて振動しやすく、強度も無く割れやすい材は不向きです。それ以外の、ある程度の強度のある板材であれば、たとえパインでなくとも、たとえ一枚板ではなく合板であっても、しっかりとした構造で強度の出る組み立て方をすれば十分使えます。

板と板を直角に張り合わせることが製作の基本です。

釘を使って張り合わせると横方向の力に弱く変形することがあります。
ギャンプス(GAMPS) オリジナルアンプのキャビネットは全て
日本語で「通しアリ溝」英語では「Finger Joint( フィンガージョイント)」と呼ばれる方式で組み立てました。この方式で箱を作ると堅牢で変形しにくくなり、重いアンプやスピーカーを載せても大丈夫です。
'68 Proreverb Cabinet without tolex
フィンガージョイント (Finger Joint) 方式のキャビネット の例 Fender 68年製 

キャビネット製作に対する、ちょっとした思い入れ

以下の 1) と 2) を意識して製作しました。

1) 板材料は基本的に日本産の木材を使う
日本の山林の木を定期的に切り出して木材として利用していく必要があるのだそうです。木を切らずに放置すると山が荒れ、木が枯れてしまい、炭素定着能力が激減するのだそうです。少しでも日本産の木を使うことで、日本の山が荒れるのを食い止めたいものです。

2) 無害な塗料で塗装する
様々なアレルギーが増えて苦しんでいる人がいます。特に人工的な化学物質が良くない反応を引き起こしています。自家製キャビネットでたくさん使うケミカルは塗料です。合成・人工塗料は使わず自然の有機の塗料を使いたいと思っていました。そこで「赤ちゃんが間違って舐めても毒にはならない塗料」として有名なドイツ製のオスモカラー( Osmo Color )を使うことにしました。

フィンガージョイント

フィンガージョイントは釘を使わず複数の溝の切り込み同士を交互に張り合わせる方式で、強度が高く、余分な振動も起こさず、ギターアンプのキャビネットに最適な方式です。

ツール無しでフィンガージョイントの溝を削るのは至難の技です。
私のように木工の素人にも比較的簡単に溝切できる、ジグがあり、
いつかは使う日がくるであろうと、15年前に購入しておりました。
使う機会がなかなか無く、今回初めて使うことができました。
なんと、もう、このジグを作っていたメーカーはなくなっています。

このツールは簡単に言うと、フィンガージョイントのフィンガーにあたる部分を削りだすための溝が付いたトリマー用のガイド板です。
このガイド板の下に張り合わせる材料 2枚を同時に挟み、溝にならって(沿って)トリマーを稼働させ、木を削ることでジョイント(接合部の溝)が完成します。
Finger joint tool of Verment American
Finger Joint tool
一見簡単そうに見えて、木を削り始める前のセッティングが大事で手間がかかります。セッティングがまずいと木が斜めにいびつに削れ、ジョイントが接合しなくなります。

木工の専門化にこのツールを見てもらい、正しい使い方を探りだしました。近江八幡にある  木工房 yz さんにお世話になりました。工房にこの治具を持ちこみセッティングを解明してもらいました。
ちなみに 木工房 yz さんは私のアンプ回路の作業台であるアンプ・クレイドルを作ってもらったり、GAMPS オリジナルアンプ Green Reverb のキャビネットを製作してもらったりしました。信頼のおける木工房さんです。吉積さんがオーナーなので yz です。自分のオリジナル家具を作ってほしい人は 木工房yz さんに頼んでみると良いですよ。

フィンガージョイントの形状
フィンガージョイントを切った材

フィンガージョイント部の組み立て接着

フィンガージョイント溝を切った板材は釘を使わずに接着材だけで組み上げます。
ジョイント部の精度が悪いと、ジョイント(接合部) がゴソゴソで強度が出なかったり、隙間がきつすぎて、はめ込めなかったりします。ほんの少しだけきつめに溝を切り、その後少しずつ削りながら合わせていくとうまくいきました。

板材を接着し、圧力をかけつつ乾燥しているところ
フィンガージョイントの接合

バッフルボードの製作

次に、バッフルボード(スピーカーを取り付ける穴の開いたボード) を製作します。
写真のターコイズ色の板は30cm, 25cm, 12.5cm, 10cm と色々な口径のスピーカーの穴をあけるためのジグです。このジグの円周をトリマーでなぞり、バッフルボード材にスピーカー穴を開けます。
スピーカー穴開けに使うジグ
スピーカー用のジグ

下の写真はバッフルボードに穴あけをしている様子です。
トリマーで穴あけ
バッフルボードの加工

穴あけの済んだバッフルボード
穴あけの済んだバッフルボード

組み立て

キャビネット本体にバッフルボードをネジ留めします。
バッフルボードとキャビネットの仮組が下の写真です。
塗装前の状態のキャビネット
塗装前のキャビネット
次にバックパネルをネジ留めします。
後姿( Rear View )が下の写真です。
Rear view of gamps 2510 キャビネット
塗装前のキャビネット Rear view

塗装とグリルクロス( grill cloth ) の取り付け

塗装は人体に無害で天然の木材由来の塗料であるオスモカラー( Osmo Color ) を使います。ドイツ製です。
数回に分けて、塗りと乾燥を繰り返し仕上げていきます。
オスモカラーの既成の色に塗りたい色はありませんでした。
数種類のオスモカラーを混ぜ好みの色合いになるように色調整したギャンプスオリジナルの色にして塗りました。ピカピカのグロス仕上げではなくマットな質感にしてカジュアルな感じにしています。

バッフルボードにグリルクロスを貼っています。貼り付け方法は Fender アンプと同じくステープルガンを使い、色模様は黄色っぽい WHEAT にしています。 
塗装した後、グリルクロスを張り完成
正面 2510 OD
バックパネルは本体と異なる色のオスモカラーで塗装しています。こちらはキャビネット本体よりもさらに艶消しにしてあります。
Rear view of the cabinet
リアビュー 2510 OD

以上がギャンプス 2510 OD アンプのキャビネットの製作です。



2022年1月19日水曜日

A Happy New Year 2022 January 19th

 本年もどうぞよろしくお願いします

みなさま、明けましておめでとうございます。
新年のごあいつが遅れ申し訳ありません。
ひとえに私の不徳といたすところでございます。

何事も思い通りにいかない常日頃でございます。
しかし、
回り道しても「やったー大発見やー」と
視点を変えれば勉強につながることも多いのも事実です。

今年も新しいギターアンプの製作を中心に楽しい情報をお届けしてまいります
どうぞよろしくお願いいたします。
トレモロ強化パーツを装着したムスタング
トレモロ使用後のチューニング狂いを抑えるためスプリング強化したムスタング



Fender Vibrolux Reverb silver face restore 修理内容

 Fender Vibrolux Reverb の修理

注) これは過去にギャンプスでオーバーホールを実施したことのある
  アンプの再修理です。

過去にギャンプスでオーバーホールしていないアンプは、
壊れた所を治しても、次から次へと雪崩のように壊れる。

このアンプはオーバーホール済である。
もしも、6年間の保管状態がよければ故障個所の修理のみで済み、
時間もかからず大々的な作業も不要であろう。

「Vibrato チャンネルにガサゴソノイズが出るのを治してほしい」
と書かれている依頼メールの内容から、
長くかかっても一週間もあれば十分と考え、引受けた。

2021年の12月25日にアンプが到着した。

受け入れ検査結果

アンプが到着しまず目に入ったのは、、、写真
アンプ・ハンドルの金具、酷いサビ
アンプハンドルの金具の酷いサビ
この酷いサビを見て一瞬背筋に戦慄が走る。
尋常ではないサビだ !!!
ファイル保存している当アンプの6年前のカルテの写真を見る。
酷いサビなんぞ無いぞ、ヴィンテージアンプ特有の軽いサビだけだ。

それに続いて、、、写真
キャビネットの割れとバッフルボードの破損
キャビネットの割れとバッフルボードの損壊
なんとキャビネットが割れている。
当然 6年前は割れていない。

サビの写真が物語るのは温湿度の変化の激しい環境に置かれていた事実だけである。
恐らくバッフルボードが関係しているであろうと推測し、
スピーカーを外してからバッフルボードを見ると、
見事にバッフルボードもボロボロである。

チップボードで出来ているバッフルボードは水を吸収しやすい。
水分を吸収すると膨れあがり体積が膨張し、その圧力に耐えかねて
キャビネットが裂けたという推理が成り立つ。

バッフルボードの前面に取り付けられているグリルクロスの枠も
チップボードで出来ている。水による膨張で見事に3ヶ所折れていた。
グリルクロスの枠の3ヶ所が折れている
グリルクロスの枠木も折れている

最後に肝心の回路部分の行け入れ検査。
まず、とにかく酷い悪臭・カビ臭がする。
防毒マスクが無いと気分が悪くなる。

回路ボードを目視すると尋常ではないカビの群れ、
布巻線にも大量のカビが密生している。

このカビは発癌物質である。と同時に、
最近のTV情報によると、吸い込むと急性肺炎を引き起こすそうだ。
カビに覆われた回路ボードと配線材
カビに覆われた回路

ここまで来て、判ったのは、2015年に私がオーバーホールしたときのアンプとは似ても似つかない状態になっていることである。1週間で治るような代物ではない。

ユーザーが治してほしいと思っているのはガサゴソノイズだ。このキャビネットの損壊と無関係と思いたい、キャビネットは放置したいという誘惑にかられる。しかし、キャビネットの割れを放置し回路だけを治した場合、キャビネットの割れ目がスピーカーの振動を拾い、そのビリ付きがシャーシーを震わせ、回路にノイズが出てしまう。

スピーカーはオリジナルではなく倍以上重いスピーカーだ。これは6年以上前にユーザーさんが交換している。このスピーカーを載せ続けてもバッフルボードが持つようにしないと修理しないといつかはバッフルボードが完全に割れてしまい、アンプとして機能しなくなるという心配がある。

キャビネットの裂け目と回路のカビの多さをお客さまにメールで報告したところ、返信メールが来た、、、
・カビについては心当たりがある。
・2年前の豪雨で隣の部屋が被災したため水に濡れた
・東日本大震災のときもこのアンプは被災している
 (その後、当ギャンプスでオーバーホールしている)
・こんな状態でも引き受けてくれてうれしい

修理不能として送り返すのか、言われていないキャビネット周りは放置して、修理続行するのか、しばらく悩んだ……
結果、キャビネット・バッフルボードの修復と回路修理の全てを修理することに決めた。

キャビネットとバッフルボードの修理

キャビネットの割れた隙間に接着剤を流し込み、
器具で圧着固定
丸2日間乾燥させた
キャビネットの割れを接着
キャビネットの修理

バッフルボードも同様に器具で圧着固定し修復した
こちらも丸2日間乾燥させた
バッフルボードの圧着とその後
バッフルボードの修理

グリルクロスの木枠の修理をした
38時間の乾燥で固着した。
折れた部分の固定と接着後
グリルクロス木枠の修理

キャビネット接着の乾燥待ちの間にバックパネルのクリーニングと
アンプの金属のさび落としを行った
さび落とし前と後の比較写真

キャビネットの修復がようやく完成した。

接着とクリーニングを済ませたキャビネット
修理とクリーニングの済んだキャビネット

キャビネットと回路の両方に問題がある場合、まずキャビネットの問題から解決しその後で回路の問題解決にあたる。理由は、アンプ回路の問題を解決するにあたり、回路のテストは本来のキャビネットに搭載し、音出しして確認する必要がある。キャビネット修理よりも先に、もしくはキャビネットとは関係なくアンプ回路をやっつけるとこのテスト(キャビネットとの複テスト)ができない。手持ちのスピーカーキャビネットで音出しは可能ではあるものの、アンプが本来搭載されるべきキャビネットでの音の確認ができないのは問題の見過ごしにつながる。何よりもコンボギターアンプは音の出口であるキャビネットと一体となってはじめて個性が発揮されるアンプである。

キャビネットの問題解決をしている間に年越ししてしまった。
大掃除もできず、このアンプにかかりきりで2021年は暮れた。

回路の修理

このアンプの音には問題が2つある。

① Normal チャンネルのボリュームポットに酷いガリで出る

② Vibrato チャンネルでガサゴソというノイズが出る


パワーアンプに問題は無いのは受け入れ検査で検証した。
各チャンネルのプリアンプ内の問題を解決していく。

各チャンネル毎の修理に入る前に以下の3つの作業を行った

a) 回路上のカビ取り消毒
 コロナにかかってもいないのに肺炎になるのはゴメンだから

b) ポットツマミと Face Plate のクリーニングと消毒
 手で触れる部分。健康被害を起こすゴミとカビを取り除く

c) 真空管ソケット端子のクリーニング
   ソケット端子に入り込んだカビによる接触不良を根絶する

① Normal チャンネルの修理

受け入れ時の試奏で Normal チャンネルの Volume ポットを回すと酷いガリッというノイズが出ている。このノイズはポット不良が原因のガリとは異質のガリ音である。カップリング・コンデンサーが劣化し DCリーク不良 を起こしているときのガリ音。湿度と温度のストレスで消耗した Treble と Middle のコンデンサーを交換した。水分を吸収し内部クラッキングを起こしそうなカーボンコンポジット抵抗 2本も同時交換した。

作業をしていくうちに、 Bass ポットの軸が動かなくなった。Bass にガリは出なかったものの、水に浸かったことで内部構造が劣化していたらしい。今回の作業で何度か回しているうちに変形して回らなくなった。
よって Volume ではなく、Bass ポットを交換した。

水害によるダメージから回復させるために、Normal チャンネル全てのハンダジョイントを再度ハンダ付けし直した。
以下の配線経路にある全てのハンダジョイント(ハンダ付けしてある箇所)の再ハンダを行った。
真空管ソケット<-->抵抗・コンデンサ部品<-->全てのポット
この過程で、湿気・カビにより被膜の絶縁劣化している配線材7本を交換した。
部品交換前後の比較と取り外した部品
Normal チャンネルの修理

② Vibrato チャンネルの修理

受け入れ検査の試奏で、Vibrato チャンネルの Volume を上げていくと「ガサガサ・ゴソゴソ」というノイズが顕著であった。( 添付 Youtube 動画 ) 

これはカーボン・コンポジットの劣化やバイパス・コンデンサーの劣化に起因することが多い。6年前のオーバーホール以降あきらかに劣化しているカーボンコンポジット抵抗3本バイパスコンデンサー 1本を交換した。Treble と Middle のコンデンサーは予防のために交換した。

Normal チャンネルと同様に Vibrato チャンネルの全てのハンダジョイントを再度ハンダ付けし直した
配線経路にある全てのハンダジョイント(ハンダ付けしてある箇所)の再ハンダを行った。
真空管ソケット<-->抵抗・コンデンサ部品<-->全てのポット
この過程で、湿気・カビにより被膜の絶縁劣化している配線材3本を交換した。
修理前後の Vibrato チャンネル回路と交換部品
Vibrato チャンネル修理とMOD の追加

③ Normal チャンネルでもリバーブが使えるようにする MOD

Normal チャンネルにもリバーブを効かせてほしいという要望がある。
その MOD のために 抵抗 x1 とコンデンサー x1 を交換した。
Normal チャンネルでもリバーブを使えるようにする MOD は
当ギャンプスでは Tweed Mixer 方式を採用している。
MODを入れる場所は  Vibrato チャンネルの2段目の増幅段。

注: Tweed Mixer とは
出典:Kevin O'connor 著 The Ultimate Tone 
Preamp 内での信号の Mixing 方式の名称の一種
Facade photo of the book
参考文献 The Ultimate Tone の表紙

回路の修理を終え、アンプをキャビネットに組み込んでテストした。
回路を組み込んだキャビネット
テスト中

テスト結果
① Normal チャンネルのVolume ポットのガリは無くなった
①' Normal チャンネルでもリバーブが使えた
② Vibrato チャンネルで出ていたガサゴソノイズは消え
 サウンドテストも良好


テスト中のアンプ
完成

今回の修理のダイジェスト版の動画が下の添付です。
修理前後の音も聴けます。

では良い一日を